そもそも皮脂とは?
皮脂(ひし)とは、皮膚を保護するために分泌されている脂分のことです。全身にある毛穴の中にある「皮脂腺」で作られています。
お肌の表面を、皮脂と汗が混じり合った「皮脂膜」で覆い、表皮の角質層の「角質層」とともに、以下のような働きをしています。
- 内部からの水分の蒸発をふせぎ、お肌のうるおいや、柔らかさを保つ
- 紫外線や雑菌などの外部からの侵入を防ぐ
- お肌を弱酸性に保つことにより、炎症や湿疹を招く、雑菌の繁殖を防ぐ
- 摩擦や衝撃などを軽減する
皮脂はお肌や健康のために非常に重要な成分であり、いわば「天然の保湿クリーム&バリア機能」をになっているのです。
皮脂は「適切な量」にする必要がある
皮脂は上記のように、お肌の健康を守るうえで非常に重要なはたらきをしています。しかし、この皮脂は多く分泌されすぎても、分泌量が少なすぎても、様々なお肌トラブルを引き起こす可能性を秘めています。
皮脂が増えすぎると?
皮脂が過剰に分泌されすぎると、以下のようなトラブルが発生しかねません。
ニキビ
毛穴にこの皮脂が溜まった状態こそ「白ニキビ・黒ニキビ」の正体です。そして、その白ニキビ、黒ニキビで最近の増殖により炎症を起こすと「赤ニキビ」へと発展していきます。
皮脂が過剰に分泌されすぎてしまうと、毛穴の中でかたまり「角栓」となってしまいます。そうすると、毛穴に新鮮な空気が送られなくなることで、皮脂を餌とする悪玉菌が繁殖してしまいます。そうすると、毛穴の中でニキビといった「炎症」を引き起こし、赤ニキビへとなってしまうのです。
そのため、皮脂が過剰に分泌されてしまえば、ニキビへと発展する可能性も増加します。
シミ・くすみ
皮脂がお肌の表面で「酸化」してしまうと、徐々に黒くなってしまいます。さらにこの酸化した皮脂は、お肌の黒ずみのある「メラニン」の量を増加させることにつながります。これがお肌の「しみ」や「くすみ」へと繋がってしまうのです。
毛穴が広がる・黒くなる・目立つ
皮脂がすでに必要な量が分泌されている状態で、さらに皮脂が分泌されてしまった場合、毛穴の中が分泌された皮脂で膨らみ、毛穴そのものを押し広げてしまいます。
さらに、皮膚表面で酸化して黒くなってしまった皮脂がその広がった毛穴に詰まることにより、「黒ずみ毛穴」へと発展してしまいます。
もとから皮脂の分泌が多い「Tゾーン」や、毛穴の開きが目立ちやすい鼻と鼻周りは注意が必要です。
お肌がテカリ、清潔感がなくなる
皮脂は油分のため、光を少し反射します。そのため、お肌の表面を皮脂が過剰に覆ってしまった場合、顔がテカリ、清潔感のない見た目になってしまいます。
メイクが落ちやすくなる
皮脂がお肌の表面を覆ってしまえば、メイクはその皮脂の上にすることになってしまいます。結果としてメイクを皮脂が浮かしてしまうため、せっかくのメイクが落ちやすくなってしまうのです。
皮脂の量が少なくなってしまうと?
ここま皮脂が過剰に分泌されてしまった結果発生する可能性がある悪影響についてみてきました。
皮脂は本来「お肌や体を守るために必要な働き」を持っているため、その働きが低下してしまい、お肌トラブルを発生させます。ここからは逆に「皮脂の分泌量が少ないとどうなるのか」を見ていきましょう。
肌荒れや炎症などが増える
皮脂と汗による「皮脂膜」は、様々な外部刺激や細菌から肌を守っています。
皮脂の量が少なければ、お肌のバリア機能が弱まり、お肌がダメージを受けやすい状態になってしまい、肌荒れなどのトラブルが発生しやすくなります。
乾燥
皮脂と汗による「皮脂膜」はその下の表皮である「角層(角質層)」とともに、お肌の水分をキープする役割を持っています。皮脂の量が足りないと、水分の蒸発を防ぐ機能が弱まり、お肌の大敵である「乾燥」へと繋がってしまいます。
かえって皮脂が過剰に分泌される
皮脂の量がたりない状況に、身体は危険信号を察知し、皮脂を分泌することで対応しようとします。その結果、「皮脂の量を少なくしようとしたらかえって皮脂が過剰に分泌されてしまった」とう状況があり得るのです。
よく「ニキビ」を治すために「乾燥させる」自己治療をされる方が多くいらっしゃいます。しかし、これが皮脂の過剰分泌を招き、ニキビを悪化させてしまう人が多くいますので、注意しましょう。
皮脂が増える・減る理由、タイミング
皮脂は、性別や年齢、時期などの外部環境など、様々な理由で変化します。
- お肌の水分量が少なくなると、分泌量が増える
- 女性は20歳を迎えた後に皮脂の分泌量が減少していく
- 男性は30歳前後でピークを迎えたのち、50代までその皮脂分泌量はあまり変わらない
- 思春期はホルモンバランスが乱れ皮脂が過剰に分泌される(この結果思春期にニキビに悩む方が増えます)
- ストレスを抱えると増加する
- 女性は生理前に増加する
すなわち、同じ人でも「皮脂の量やお肌の質は変化する」のです。
皮脂の量を適切な量にコントロールする方法
ここまで、皮脂はお肌を守るために重要な働きをしているものの、その量が多すぎても、少なすぎても様々なお肌トラブルを引き起こすことを紹介してきました。それでは、
乾燥を防ぎ、お肌にうるおいを与える
お肌の水分が少なくなると、水分の蒸発量を防ぐために皮脂が過剰に分泌されてしまいます。ここで気をつけて欲しいのは、「皮脂の量を減らそうと、あえて皮脂を取り除くとさらに皮脂が分泌されてしまう」ということです。
皮脂の量を適切な量にコントロールするには、「しっかりとうるおいを与え、保湿する」ことが重要なのです。
インナードライに注意!
インナードライとは、お肌表面は皮脂でベタついているにもかかわらず、角質層より内側は水分が乾燥してしまい乾燥している状態です。
乾燥を防ごうと皮脂が過剰に分泌された結果であり「オイリー肌」とも間違えられやすいです。
自身が「オイリー肌」だと思い、オイルを塗っていたものの実はインナードライで、状況が一向に改善しないということに注意しましょう。
紫外線対策
紫外線はお肌の水分量を減少させ、お肌の細胞にダメージを与えます。その結果、皮脂が分泌されたり、酸化も進んでしまいます。さらに
紫外線は老化の80%に該当すると言われる「光老化」も引き起こします。
夏の暑い日だけでなく、秋や冬、曇りや雨の日にも紫外線対策は必要です。
紫外線対策は「習慣化」できるようにしましょう。
・雨の日でも日焼け止めは必要?いらない?雨の日の紫外線対策を徹底解説!
・夜に日焼け止めや日焼け対策は必要?何時まで?
ストレス発散
ストレスを感じると、皮脂の分泌を促進させる男性ホルモンが活発になります。ストレスの発散や原因を少なくしたり、リラックスできる状態を作るといいでしょう。
オススメ!⇨Re ライフ.net「ため込んだストレスを上手に発散して気分転換する方法」(外部リンク)
糖質や脂質を抑える
糖質や脂質の多い食事をすると、皮脂の量を増やしてしまうことにつながります。
さらに、皮脂の質感がベタベタとしたものに変わってしまいます。肉類や油物などは、まず摂りすぎないように気をつけましょう
皮脂の分泌量を整える | ビタミンB2、ビタミンB6 |
皮脂の酸化を日せず | ビタミンC |
摩擦を防ぐ
摩擦や衝撃などの刺激は、皮脂を過剰に分泌させることにつながります。
洗顔時や、タオルで顔を拭く際際に、ゴシゴシと擦らないようにしましょう。
また、洗顔時も、
- しっかりと泡立てる
- ぬるま湯を使用する(熱いお湯は皮脂が”落ちすぎて”しまいます。)
- 擦らない!
皮脂は、温めることで柔らかくなって肌から剥がれやすくなります。お湯にしっかり浸かって体を温めることで、擦らなくても汚れのほとんどが落ちるのです。
摩擦はお肌にとっていいことはありません。
同じタオルを長期間使いすぎると、繊維が肌への刺激へとつながり、ニキビなどの肌トラブルの発生へとつながる可能性もあります。半年〜長くても1年以内に、フェイスタオルは買い換えるようにしましょう。
参照:「フェイスタオル」の寿命は?交換頻度はどれくらい?(外部リンク)
規則正しい生活習慣を大なう
皮脂の量は、不規則な生活習慣によって大きく乱れます。以下のような事態にならないように、規則正しい生活習慣を過ごしましょう。
- 睡眠不足
- たばこ・アルコール
- あせをそのままにしない(なるべく早く洗い流す)
- 定期的な運動を行う
- シャワーだけですまさず入浴もする(※つかりすぎに注意)
毎日のスキンケア
毎日のスキンケアにも注意しましょう。特にインナードライの方の「過剰な油分を与えすぎる」というのが非常に危険なです。
お肌の状況にあわせ、自分自身にあったスキンケア用品を選ぶようにしましょう。